畑のスマート化に挑戦!その①
実家の畑の一角を借りて家庭菜園を始めました。

今住んでいるところから少し離れたところにあり週に1回程度しか行けない為、それでも作物の世話ができるようにスマート化することにしました。
スマート化は主に下記の2点です。
①自動水やりシステム(ほぼ完成)
②監視カメラ設置(材料発注済)
①自動水やりシステム
決まった時間に自動で水やりをするシステムの構築を検討しました。まず既製品で調査してみたところタカギの簡単水やりシステムが良い感じでした。
https://hi.takagi.co.jp/products/list.php?category_id=63
ですが、一式揃えると最低でも1万円以上する為、せっかくなので自前で構築することにしました。
検討の結果、実質1,349円で構築できました(笑)
とはいっても有り物をかき集めた結果安くなったのもあるのですが、一式はこちらです。
・水槽用ポンプ(1,349円)

・ポリバケツ (有り物)
・ホース (有り物)
・タイマーコンセント (有り物)
タイマーコンセントはこういうやつです。電源の周波数設定(50Hz or 60Hz)を間違えたので時間がどんどんずれるというミスを犯してしまいました。。

システムは簡単です。水槽用ポンプをタイマーコンセントにつなぎ、水やりしたい時間帯だけ電源がONになるようにタイマーをセットします。ポンプをホースにつないで水をたっぷり貯めたポリバケツにポンプを沈めます。そしてホースを作物の直近を這わせて適宜ホースに穴を開けます。これで完成です!
実際に水が出ている様子はこんな感じです。

簡単に作れたものの、欲が出てきました。雨の日とか、水やりを止めたいと思った時に遠隔で止められるようにしました。そこで購入したのがこちら。

水槽ポンプはUSB端子から電源を取っているのですが、こちらのスマートUSBアダプターでUSB電源を遠隔でON/Off切り替えられるようにしました。手動でのON/OFFだけでなく、決まった時間にON/OFFを切り替えるタイマー機能もあります。
ただ、遠隔で操作することもあり、当然ネットにつながっている必要があります。そこでデータ通信専用の格安SIMを契約、モバイルWiFiルーターを購入しました。
契約したデータSIMはHISモバイルのビタッ!プランで、なんと月額たったの約200円(100MB上限)です。設定した上限を超えてもそれ以上には課金されず、また上限を超えても全く通信できなくなるわけではなく低速で通信を継続できます。
モバイルWiFiルーターは中古のものが1,980円で手に入りました。ZTEのMF920Sです。

こちらのリンクを参考にAPI設定を行おうとしたのですが、指定のパスワードを入力しても「パスワードが間違っています」とはじかれ、途方に暮れかけていたところ、携帯ページではなくPCページで表示したらパスワードが通るようになりました。。
これで無事遠隔でポンプのON/OFFができるようになったのですが、問題が発生しました。使っているホースとポンプの馬力では作物全てに水が行きわたらず、もう1個ポンプが必要になりました。今後さらにポンプが必要になるかもしれません。という訳で安くポンプを追加調達するために初めて海外のECサイトを使いました。Wishというサイトで比較的新しいみたいです。
購入したのがこちら。1個261円でかなり安いので3個購入しました。

予定では24日かかるとのことでしたが、15日で届きました。
これでまだ問題は解決してません。なぜならポンプの数だけスマートUSBアダプターを用意する必要があるからです。追加でアダプターを買うとなると結構お金がもったいない。。ということで、調べてみたら始めからこれを使うべきだったと後悔。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07BK1GG2Q/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o00_s00?ie=UTF8&psc=1
USB電源をON/OFFするタイプではなく、コンセントをON/OFFできるタイプがありました。これを使えば電源タップでコンセントを分配すれば良いのでポンプを複数つなげられます。という訳でこちらを購入。
この記事を書いている時点ではまだこのスマートコンセントの到着を待っているところで、届き次第畑に設置しようと思います。
おまけ:
結局使わなかったのですが、ソーラー電源が使えると良いかなと思ってこちらのモバイルバッテリーも買ってしまいました。現状活用できていないので良い使い道がないかちょっと考えたいと思います。

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B07RP8FSTB/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o04_s00?ie=UTF8&psc=1
②監視カメラ設置
これはまだ計画段階で、部材の発注が済んだところです。これも市販の監視カメラではなく、なるべく有り物を使うということで既に持っているRaspberry Pi Zero WHを使うことにしました。
![Raspberry Pi Zero WH [シングルボードコンピュータ]](https://image.yodobashi.com/product/100/000/001/003/904/466/100000001003904466_10204.jpg)
これにカメラモジュールを接続して撮影を行います。そして自動水やりシステムの為に畑にWiFiを導入済なので、WiFi経由で撮影画像を転送するようにします。
今回購入したカメラモジュールがこちら。これも安く調達するために海外サイトを使用しました。
https://ja.aliexpress.com/item/32901059454.html?spm=a2g0s.9042311.0.0.29314c4dc9xOC4

つづく
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません